0章-09合格発表

音楽史を読み込んで3月に再受験しようと思っていたのだけれど、Aに合格した。・・・こうなってみると新年度のことを仕事のクライアントと調整が必要になるから、この時期に受けて(受かって)結果的によかった。
生活~職場圏内にあって、仕事と学校の梯子?生活が最もしやすい!!
やった!そんなに沢山仕事を手放さなくて良いかもしれない!
…いやいやいや! 手放して練習時間を手に入れないと❗️

Qに成績開示請求したところ、ミスしたり暗譜が落ちて壊れた割にはあんまり悪くなかった。優良可の良というところか。優でないと受からないだろうが、上から取っていくと優でも落ちるのかはわからない。募集は器楽専攻◯人とあっても、楽器ごとに定員があるのかも不明だ。

しばらく仕事の身辺整理が必要で、試験直後からまたすぐ大忙しになってるけど、乗り越えたら、もう本当にがんばろうと思う。真っしぐらに(^-^)b

0章-08 音大院試2

A音大院試、翌日別曲でのプレコンサートを経て、週末Q音大院試。
Aの経験から、告知のタイムスケジュールとはほぼあてにならないことを学び、マウスピース回りの温度と湿度のキーパー?を自作する。
廊下にヒーターがあり、楽器が冷えることはなかった。

Q音大院試

こちらは社会人入試。大学院課に、外国語や音楽史が免除され実技一発となる分ハイレベルだ。その曲を一緒に取り組んできた伴奏者とでないと不利だ。と説明されていた。
説明会ではいかにも「うちは倍率高いので落としますよ!」というスタンスだったが、試験は不思議とアウェイ感がなかった。教授陣が11名ズラリと並び、ようこそ。と見守ってくれる感じ。

演奏実技

30分間ピアノとリハをさせてくれる。その後ヒーターのある廊下で待ち(10分程度)、呼ばれて素敵なホールに入っていくと、軽く音出ししてすぐ始める。
25分のプログラムを用意し、実際の演奏時間は10分程度。ソナタ形式なら展開部の終わりまで。
そのまま面接が5分強。

この試験まで、自分と別のところで色んなことがあって、実技試験の場に立つことさえできないかと思った。
どんな脆弱な足場でも、如何にする? 如何に心を立てる?

と問われ続けたようで、それは凄いメンタルトレーニングになった。

面接

思いがけず、世界のM教授に、
あなたが提出した研究テーマにあったこれこれについて、僕は是非ききたい‼️
と質問攻めにあった。
嬉しくてお礼を言ったけど、曖昧なところを探求しているところなんだから答えなんて話せないんである。
でも、せっかくこんなに興味をもっていただけたのに
うまい返しができないとは、
まるでひな壇でくじけるお笑い芸人のような気分(?)だった😭

0章 受験まで-07 受験の年の4月~

音大大学院を目指すのに、留学でなければ学部の3年頃には視野に入れるだろうに。我ながら時間のなさ、休みのなさ、準備開始の遅さ、はかどらなさなどは、今思い返してもクラクラする。
誰かほかの人が見たら、あ、この人よりマシだわ!と思うかな。

4月

Q音大の院を受けよう!と志す。(仕事しながら通うには遠いが師事したい先生が。)

今年の課題曲をおよそ決めて譜読み~練習開始。

  • 無伴奏 (バロック、近現代)
  • コンチェルト(ロマン派)
  • コンクールピース(近代)

★仕事の年度ルーティン:

  • 5現場のちびっこレッスン
  • コンサートフライヤやチケットの制作、企業のホームページのメンテや制作。などは毎月様々に入る。
  • 週15時間雇用案件(14-20時。こちらも専門職)

このほかに、
親子音楽イベント、コンサート出演、発表会スタッフ~講師演奏等がよく入ってくる。

仕事で毎週200名弱のちびっこたちに会うようになって、いつも畳みかけるように様々なウィルスに晒されていて、発熱、胃腸炎が頻繁。常に白血球が何かとたたかっている状態。
なので体力回復に眠るのも仕事。

5月

レッスン(個人、大学)
課題曲浚う
和声分析

うちの暴れん坊が手術

6月

6/6-6/29梅雨 下旬~夏日開始
コンクール予選用無伴奏録音とエントリー
近代曲、
技巧曲での脱力と発音仕掛けに悩む、試行錯誤が9月いっぱいまで続く

7月 暑さで消耗

近代、現代
コンクール予選、一次二次
ミニコンサート
Pfとの各合わせ

何週間も休みがない。

8月 夏が長過ぎる・・・

ロマン派、近代、現代
コンクール 本選 (院試曲)
Pfとの各合わせ
ホールや音楽室での練習、合わせ
無理してこじ開けた2週間にマスタークラスの開講がなく、家族旅行とメンテナンスで命の洗濯へ

9月 師匠にやっと今年受ける意志を表明

コンサート出演
レッスン、ホールレッスン
Pfとの合わせ

楽器も人間もリペアとメンテ。
リード選定購入もあって更に楽器店通いが頻繁。
仕事の合間の昼休みに沿線のA音大大学院の説明会へ行き、衝撃を受けて2月出願を考え始める。
コンサートで演奏した現代曲の感触がよく、院試の選曲を変更する。

10月 出願

出願…の直前に伴奏者が降りることに。伴奏者探しに奔走。なかなか見つからない。
レッスン中に、A音大(院)の11月受験が急激に決まる。既に出願したQ音大(院)と課題曲が違い、更に厳しい1ヶ月となる。
リペア
ピアノと合わせ
音楽史

11月 出願2

院試2校
院試期間中プレコンサート(暗譜が完了しない💦)
院試2日後コンサート(無伴奏劇中歌新曲)
ピアノと合わせ、
伴奏者を伴うレッスン
楽器の不調多発しフルリペア
暗譜(前夜になってもまだ自信がなくて何度も何度も確認していた。最後までジタバタ)
音楽史。試験後も復習。

院試直前に夫両親逗留。練習できない日も。

院試後、新しいリードを試す。

11月末-12月 合格発表

12月~

コンサート
ミニコンサート。
スケール、エチュード 重点的に。
年度末までの課題曲としてコンチェルトの選曲
院試成績開示
入学手続き

各方面へお知らせ、ご挨拶、クライアントと来年度スケジュールの調整開始

もくじ

2021年春、修士課程を修了(卒業)しました。修了するまでにする予定のサイトでしたが、期間中忙しくて思うように更新できなかったこと、アクセス数がどんどん伸びていることから、誰かにとっては有用なものになっているのかも知れず、今後少しずつ書き加えていきます。

0章 受験まで。

0章と1章の間

1章 音大大学院入学

****↑ここまで 1年前期****

2章 音大大学院後期

3章 音大大学院2年前期

4章 音大大学院2年後期


音楽,研究用備忘

中高年の上達法考察

音大小話ファイル

音楽家小話ファイル

時短系ライフハックめも

0章 受験まで-04②準備:時間の捻出と圧縮

★準備その2

1.仕事(時間)を減らすこととシステム化、ライフハック
2.練習時間の捻出と確保、更に圧縮


※とにかく練習時間を確保したい!!

仕事時間を減らす。

私は個人事業(音楽教育、演奏、制作)をしている。他に、雇用されている案件(これも専門職)が週15時間。
いずれも私にとってとても大事な仕事。その中で時間的に、行ってその場で力を尽くしてくるものは見通しが立てやすい。最も時間が読みづらいのは…

そこで

→ 数年かけて個人事業の内容(比率)の変更。
制作会社や広告代理店等の制作案件を手放した。
→収入は激減。でも徹夜仕事はほとんどなくなった。

教育は、新規開拓から軌道に乗り始めたばかり。のめりこむほど無限に時間を取られていくので、自主教材やレッスンの仕組みを改良。

時短系ライフハック術を磨く

生活の中の時短術・・・これは随分磨いてきた。その積み重ねで時間を捻出し「学生もやれる!」という自信になった。笑

いかに時間を圧縮するか

次は確保した時間の圧縮。
※時間の圧縮法: 高い目標を立ててモチベーションを上げまくって挑むことで時間を濃くする。
年間予定に以下をはじめから日程に組み込んでしまい、それによって動く。

検定受験英国王立音楽検定詳細レポート

コンクールにエントリー
時間のない中でいかに本番にのせる?という荒治療のようなトレーニング。
ステージで初暗譜演奏なども実験(すみません(^-^;)。
楽器の仕掛けを変えて扱いきれていない時は、ホールごとに自分の音の響きを知る場にも。
失敗しても留年しないし、演奏会と違って人に迷惑が掛からないし、ある意味試験環境がそうない社会人向けかもしれない。

(あまり実験せず、あまり問題なく集中できる年は結果はそれなりについてくる。が、地区予選、地区本選、本選・・・と進むほどに、コンクール商法にあったかのように(?)出費はかさむ。国内ならエントリー費に旅費、ピアニスト謝礼合わせて15-18万くらい)

国際音楽祭でマスタークラスを受講
夏の2週間の確保のために、まず家族の理解を得、年明けから通年契約の各クライアントに頭を下げ、気合いを入れてこじ開けなければならない。そのしわ寄せがだいぶよって春と秋のスケジュールはかなり綱渡りに。風邪をひいても休めないので葛根湯と麻黄湯が常備薬。事前に課題曲を浚いこむ時間とレッスンもあって、 休日もなく相当しんどくなる。それでも行く価値は大いにある!!!

おさらい会やプレコン主宰
演奏仲間プロアマ混合3~4組で、ホールを借りて緊張感あるプレコンサートをし、布石にする。ステージこそどの練習にも勝る。

(これは院試真っ只中にもやった。)



★★しかし、院受験を決め本格的に準備をするようになってから、改めて何度も何度も思い知らされた。
現役学生たちは最も浚い込める充実した時期だが、こちらは圧倒的に時間が足りない。
少ない時間を濃くするなんていうのは限界がある。家庭の支出の食費をいくら切り詰めたところで結局全体から見たら大きな支出減にはならないのと似ている気がする(^-^;。
昼休みにカラオケ屋で練習するか音楽史を読み込み、仕事の後その足でそのまま20時〜2,3時間またカラオケ屋に籠る。帰宅してざっくりと家事をしてまた仕事をして、翌日仕事の後は合わせやレッスン。帰って復習した後また深夜まで働く。時間は濃いがハードでヘトヘト。そんな日々。

こんな生活は続けられない。私も家の中も疲弊していく・・・。
それでも時間が足りない。

こんなで合格できるか? 合格してもこのままならそのうち倒れる。

無理なく通える生活圏にある学校でないと無理か? 今持っているものを(全てではないが)失わず、よい環境、よい教育、練習時間を得られるのはどこだ?

しかも学生でもないこのような身分(単に受験検討中の社会人)なら、優先順位は1.2が仕事と家庭で、私の問題でしかない受験など建て前上3ダ!
とにかく今がキツイ!!!
早く学生になって”いずれ学びを還元します!”と言うことができる身分になりたいと思った。