もくじ

2021年春、修士課程を修了(卒業)しました。修了するまでにする予定のサイトでしたが、期間中忙しくて思うように更新できなかったこと、アクセス数がどんどん伸びていることから、誰かにとっては有用なものになっているのかも知れず、今後少しずつ書き加えていきます。

0章 受験まで。

0章と1章の間

1章 音大大学院入学

****↑ここまで 1年前期****

2章 音大大学院後期

3章 音大大学院2年前期

4章 音大大学院2年後期


音楽,研究用備忘

中高年の上達法考察

音大小話ファイル

音楽家小話ファイル

時短系ライフハックめも

02レッスン謝礼を包む

レッスン謝礼は「現金で」が慣わし。何かと現金主義が根付く音楽界で。

<あまり細かいことは言わない先生もいらっしゃるけど、
お茶やお花の先生にするかの如く、
・ピン札で、
・半紙に包み、
・袱紗に包んでそれを開いてお渡しする——?

いや、
日本の古典芸能ではないのでそこまでしなくても、
準ずればほどよい。敬意のあらわれ。

・ピン札で
・白無地の祝儀袋か、付け飾りのない華やかな封筒(郵便番号欄なし)で

音大に行くくらいの人ならこの程度の作法は出来ている。

鳩居堂の祝儀袋がよいかな。
今時は百均にも無地真っ白な祝儀袋があって便利。
せめてそれくらいにはしておくと、失礼なく、仰々しくもなく、ちょうど良さそう

茶封筒に入れてだとか、
裸でお財布から出して渡すとか、
小銭じゃらじゃらとか・・・

やってる人は
やめよう。

それをするとしたら、子どもの頃のお教室の月謝袋による害。
他の給食費などと一緒で、イメージが”集金袋”と化してしまったのだと思う。

街のお教室はキャッシュレス化が進んで変わっていくけど、上の方はそうそう変わらないと思う

03-2 何足もわらじを履く人の上達法2
朝練のススメ

脳時間がない。
そのなかで仕事の後必死で練習したことが、翌日不思議なほど定着していなかったり、レッスンでも自分が信じられないほどできなかったり。

だから考えた。これまでの方法ではダメだということだ。
仕事の後の疲れきってごみのたまった脳と体ではなく、PCを再起動するようにまだリセット明けの脳のときにする。つまり寝起きから朝練するのだ!家族の理解や住宅事情的に問題なければ。そしてまたほぼ12時間後に再練習ができる。

①頭がまだ疲れていない時に
②練習と練習の間の時間が半日。1日2回練習で刷り込みする

それをルーティンにしはじめて1.5か月め。技巧曲やエチュードにありがちな不規則な音列を記憶できず、その都度初見のように追っては失敗を繰り返していた以前より、定着しやすくなっている。

音楽家小話ファイル
01音楽家のたたかい 住まい選びと練習時間の確保

音楽家として生きていくには、練習環境を自力で整えていかなくてはならない。広い練習室が元から実家にあって、ずっとそこに住まったり、仕事場として通うなら良いが、多くの人はそうではない。
長時間楽器を鳴らすことが許される場所と、練習する時間が確保できること。
まずは、そういうことを手に入れるたたかいだと思う。
衣食住の基盤すら危うくて・・・という人に、音大時代以上の音楽活動の継続は無理だと思う。いやしかし!それでも塩を舐めてでも!という若者も沢山いるから、その辺については次の小話でするとして、今回はその先のことについて。

例えば・・・

<住まい選びポイント>

・防音室がある、または防音設備を入れられる。
・防音されていない集合住宅なら、音出しが〇時~〇時というルールがあって、それが短時間でない。
できたら22時までは音が出せたらよいけれど、防音室でなければこれはかなり難しい。
・線路や幹線道路に面した住宅は、窓が強化ガラスであることも多く、音が漏れずらいが、元々、そのような場所に住まう人は、騒音に対しいくらか寛容な可能性がある。
・それらの部屋は広いほど良い。合奏やレッスンが可能になってくる

<練習時間の確保の秘訣>

・音楽家である、と家族にも認められること。つまり当然「趣味」を越えていること。
・自分の中の優先順位を明確にすること
・家事はライフハック技術を磨き、時短すること
・楽器に向かうときはスマホを機内モードにしておくこと
・周りの大学生や音大出身者を見ていて思ったのは、食べていくためにバイトが必要なら、時給の高い派遣に切り替えた方が良いのではないか?ということ。時給に影響する資格は、取れるなら取る方が良い。

音大小話ファイル 01音大の一般教養

私はかつて、学部より院を選んだ理由の中に、学部で一般教養をやり直す時間が取られるのがもったいない。ということがあったけれど、

学部に一般教養はほとんどない!

少なくとも私が通った音大は。

というわけで、一般教養にはほとんど時間は取られないので、かつての私の認識は間違っていた。

外国語授業などあるにはあれど、少ない。
だから、かつて履修した単位を認定してもらえる数も少ない。

でもやっぱり、学部の授業の詰まり方の方が、院よりはるかに激しく忙しい。そこに身を投じられる環境が揃っているならよいけれど、
家庭があって、仕事があって、という社会人は・・・ぎりぎり通えるとしたら、やっぱり院か。
でも、学んでみて思うことは、2年じゃ短いということ。実感中である。

4章 音大大学院2年後期

01 月別

静養と充電期間ほぼなく、後期へ突入。前期に出来なかったことも後期に加わり、つまりに詰まっている。充実しているけど、タスクは重なっていくばかりで、ひとつひとつをじっくりやるには時間が足りず、どんどん心身が擦り切れていく感じがある。疲れているな。実感。なんだかイライラしている人が多い。

学校関連のタスクを月別に列記。

9月論文の中間発表要旨提出、リサイタル準備、コンクール準備、室内楽レッスン開始、学費納入
長いことストレスにさらされ過ぎているのか、暗譜が全くできなくなってしまった。
どうしよう!!!

10月学内リサイタル、コンクール本選、室内楽、論文佳境

1月の修了試験の予行演習的。
9月は学校はまだ閑散とした感じで、まるで春休みのようであまり活動の気配がないし、
このコロナ禍にあって集客もできないし、本当にリサイタルは開催されるのか?・・・という気持ちもあって、イマイチ現実味がない取り組みになってしまった。
それでも、応援してくださる方々が少し駆けつけてくださって、何とか形にした曲をご披露させていただいた。

今年は青色申告会もコロナ対応で少数完全予約制。出来たら持っていくのでなく、予約日に間に合わせて指導や確認を受けにいく作業が、例年より早め。こちらも急げ!

11月室内楽、コンクール予選、オーケストラ、管打合奏、海外の先生のオンラインレッスン

個人レッスン、論文(佳境)はもちろん並行の上。
毎週提出の論文は、追いつかないのでピッチを上げ、全力でやると気づけば朝・・・でそのまま気合いを入れて午前の仕事へ。1時間仮眠して夕方、合わせやレッスンへ・・・という日が増えてきた。この悪循環を断ち切れるのが週末。
我ながら遠からぬ破綻が見える生活だ。良く寝ないと。それと、しばらくコーヒーやめようかな。笑

レッスンで、ついに頭の中に音が鳴らないという、我ながらぞっとする日が。
先生に、本番も経てきている曲だというのに、この時期にあり得ない! まるで初見のようだ。レッスンより一人で浚うべきだったのでは?
と言われてしまう。

アナリーゼばかりしていると、音源を聴く機会が逆に減ってしまう。
音源をもっとよく聴こう。かつてそうしていたように。

それと、室内楽をする相手とは、まずテンポについてよく話し合うべき。それは、全体を把握したうえでの高度て知的な話し合いだ。それって何と難しいのだろう・・・実感中。

演奏会に4度行けた。
コロナ禍にあって、何度も延期したり、今回もどうだ?という、私の10月のようにモチベーションを上げるのが難しいさなかにあって、出来得る最高のパフォーマンスを示してくださった方々・・・
見て、聴いていると、力がもらえた。

12月、本番4本(クインテット、トリオ、吹奏楽、ソロ)、特別レッスン、おさらい会、論文締切
クリスマスまでに、個人レッスンはトータル5、室内楽合わせ3、ピアノ合わせ3、管打合わせ2、吹奏楽リハ2。
学外は、頼まれた室内楽合わせ1、ピアノ合わせ1。
年末におさらい会していただけたのが本当に良かった。今一度、自分の集中力や筋力のペース配分を知る機会となった。
論文は11月末からまとめに入り、週2回は提出と修正を往復させていたが、ついに締切、提出。
1月の最後の試験に向けて、絶対風邪を引けない(コロナも)!!!
今年のお正月は、色々考えて、帰省もしない。

消化されなくてはならないカリキュラムの数々・・・これがコロナ禍の後期はしわ寄せ的に詰まりに詰まって、相当しんどい。この後期は酷い。じっくり学べないじゃないか!きつかった。後期始まってからずっとキツイ。これは良くない。・・・でも、どの本番も充実していた。

1月、海外招聘教授レッスン、特別レッスン、ついに修了演奏、論文の試問
5日が仕事始めで、6日から学校が始まり、そこから試験までの13日間に、個人レッスンはトータル7、学外ホールでプレ試験、おさらい会1、20分間のG.P.もあり。仕事はかなり減らしたけど、バテた・・・@_@ でも途中まで順調にきた実感があった。
ところがGP前日に、何があったのかというほど発音仕掛けのコンディションが著しく落ちた。過乾燥に心を砕き対応してきたけれど、それでもこうなってしまう。こんなときのために、先生がひとつ持っておきなさい、と教えてくれた仕掛けを選びに楽器店へ飛び込む。時間がない!コロナ禍で、お店は時間も人も縮小営業中。在庫があるか尋ねるのはメールのみだったり、それでも返信がなかったり!!!回答が得られないから、やっとお店に行っても空振りかも知れないけど、一か八かと飛び込んで15分で選んで帰校してその足でGP。でも、New仕掛けをステージでは試せず。こちらも本番の半分の時間しかGPがないため、曲ごとに仕掛けを変えるに限界があった。
時間の隙間を縫う。不確かな足場になったとき、わずかな可能性にかけるのか?わずかな時間で何をする?何ができる?・・・それを問う1月。

03 前期~夏休み まとめ

4月~GW

正規の前期開始はGW明けになったけれども、4月からオンラインでレッスンをしてくださった先生もいらっしゃるし、
先生方が手分けして自宅課題をた~んまりと。
コースによっては、音楽史制覇、とか、オペラ解説とか、様々。
私は論文に関わるアナリーゼで、毎週提出。
文献だって図書館に行かないと手に入らないし、予めしておいたコピーで足らず、結局何万円分か購入(;^_^A イテテ
でも、毎週先生からご指導メール着!ヤッホー

5月

緊急事態宣言下にあって学校は引き続きクローズ。図書館も当然ダメ。
オンラインレッスンが一斉に開始。私は学部授業の聴講も。本当は聴講でなく履修したかったけど、希望はかなわなかった。

オンラインは、Google, Zoom, Skype, Line, Facetime のいずれか。
アナリーゼ、指揮法、編曲法、マーチングなど、とても面白い。
私はPC2画面とiPad併用。
何とかしよう!と先生方が物凄い情熱と危機感の中で準備してくださっているのがよくわかる。
(だから出題課題も多い(;^_^A)

・オンラインで解説型、
・オンラインでやり取り共有型、
・動画を作ってオンデマンド型、に分かれる。
※そしてほぼもれなく授業後の課題が毎時ある。

個人レッスンは、私はiPadをデジカムの三脚に設置して受講。
PCで、マイクも使用した環境なら、幾分音にこだわれる。
人それぞれ、あらゆる投資環境によりけり。スマホの学生も多い。
音質は本当にどうしようもない。
だけど、オンラインだからこその利点もあって、
イメージや、アンブシュアや、原語の発音など、お互い画面をのぞき込むようだったり、伝わりづらいことを一生懸命伝え合おうとするのが良かったと思う。

師匠が、門下でリモート合奏をご提案くださる。
なんと!全て編集してくださって、いまやyoutubeに上がっている。

論文は、毎週提出。書き足していって添削を受ける。
これも担当の先生によるらしい。

そして月末に、緊急事態宣言は解除された!

仕事も学校も、一気に始まる!

6月

大きな音大なので学校がどう動くか気がかりだったが、対面レッスン開始は学生にとってご英断。対面レッスンと演奏会が命なのだから、ないなら本当に休学したいに決まっていた。

透明カーテンの仕切りあるレッスン室で。
喜びをかみしめる。やっぱり私たち音大生は生の音で学ばなければ!!!

合奏授業は2メートル計測してSDを取り、何とも不思議な光景ながら、合奏の喜びに浸った。

図書館も、院生のみ学習スペースが使えるようになった。一気に調べもの。すると結構知人や友人に再開した。笑
みんな、無事だったね!

7月

学部生は実技試験もなくなったが、院生はコンチェルトオーディションがあり、
演奏の場がいただけた。
わ~、すごく久々の緊張感!嬉しい!!!
技術的課題を解決しきれていないなりに、音楽に集中した。審査員の中に音色がよいと後で師匠に言ってくださった先生がいらしたそうだから、ま、ま、ヨシとしようか。(ヨくない)

梅雨明け頃は楽器の調整がいる(※予約は5月にするべし)。
おさらい会とコンクールに向けた準備をしないと。

相変わらず演奏やイベントの中止やキャンセルが来たけど、それにしたってルーティンワークはプラス傾向で、暑さでバテ始めてもいて、意外なほど余裕も暇もない。たぶん、毎日軽度の熱中症なのだと思う。暑さ+マスクの辛さ・・・全身の酵素が失活している感じ。

8月

やはり、おさらい会は中止に。

無伴奏音源を送ってあったコンクール審査に通り、中旬にホール演奏の東京地区も通った。

学外の演奏会がひとつ。学校が夏休みならば受けられる、と受けていたもの。ところが夏休みなんてほとんどなかったのだけれども。SDを守り抜いた演奏会。無観客でなくお客様の前!久々の感覚! 嬉しい!!!ありがたい!!!

この暑さ・・・どうやったら健康状態良好で能率を下げずにいられるのだろう???

体力低下中にやっと生きているところ、家族が地方で怪我をして入院。飛んでいきたいところ、命に別状はなく、「コンクールも演奏会もやれ。片付いてから来て。持ち堪えるから」と堪えてくれたことに感謝。自分の業に申し訳なさ雨あられ。
でも人の前に立つとき、気が気じゃない時も心を立てなきゃならんのだ、演奏家は、社会人は!ルーティンワークも急激リスケジュール。各方面へ感謝。涙涙



怒涛の後期はもうすぐ。

02 withコロナの音大

5月末に緊急事態宣言の解除を受けて、再び社会が動き出す。Afterコロナではなく、withコロナ!
6月から徐々に個人レッスンは対面に切り替わる。7月からは合奏授業も。似た動きの音大は首都圏でもあるけど、都心に近づくほど厳しそうだ。前期をまるごとオンラインで通す音大もあるのでは?

教室は、換気と消毒に留意され、透明のカーテンや、科によってはエリザベートパーテーション(エリザベト音大が段ボール会社に依頼して製作されたもの。写真は産経新聞より拝借)が設置されている。

仕事も平常になり、一気にまた目まぐるしく綱渡りの生活に。過渡期は厳しいなぁ・・・。忙しすぎて、仕事と仕事の合間に受けるレッスンに集中できないときは結構滅入る。レッスン中になんてことないところでのミスも多い。体力的にもヘトヘト。
でも対面レッスンが受けられないことを考えたら、ずっとマシ。恵まれている!!

論文書き足しと添削は毎週。すごく有意義なんだけどこれまた結構キツイ。いつも疲れ切った夜中に書くので誤字脱字があるし(;^_^A。

来週が今期の天王山。月~日までフルに埋まっていて、週末金土日に各別件でヘヴィ・ウェイトなものがあって、これをベストを尽くして(しっかり集中出来て体力的にも)乗り越えられたら、むしろ生きていく自信になりそうだよ。( ;∀;)

クリアな視界と、疲れ知らずの頭、電源を切ったみたいに熟睡できる体力がほしい。

06 コードと機能和声


私の場合、VIIのところでわりとあれこれ問題が起こる。
Vの根省を含めて。
ええと・・・どうだっけ?となるので備忘。

それにしても言い方が沢山ある。

短調のダイアトニックについて、
自然、和声、旋律 で違うので、コード名を書き出しておく。

短調のダイアトニック

05 大学院での参考文献

ニューグローブや、MGG(読み:エムゲーゲー)という音楽事典は必須。これは学校の図書館をあてにしつつ、手元に置いておいた方がよいものも沢山ある。

★まずこちら。曲ごとの解説なのでアナリーゼの始めに通読しておくとよい。ドイツやウィーンの作曲家ごとに編纂されている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

作曲家別名曲解説ライブラリー/ベートーヴェン
価格:7150円(税込、送料無料) (2020/7/5時点)

楽天で購入

★西洋音楽史 グラウト。結局やっぱり持っていた方が良い!! 使用頻度のわりにそれなりのお値段だということと、上中下巻だというところが悩ましいけど、今更ながら、音楽家ならもつべきもの。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グラウト/パリスカ 新西洋音楽史 下 [ グラウト ]
価格:8360円(税込、送料無料) (2020/7/5時点)

楽天で購入

03 何足もわらじを履く人の上達法

15:45まで外勤をして、移動に30分。16:30のレッスンに飛び込む。

これは何のトレーニングだろう?
頭の切り替え? ウォームアップの脳内完了?

つまり
そのソルフェを実現する喉や口腔の状態に、
そのパッセージを回す柔らかな筋肉に、
その長いフレーズを吹き切る吹奏筋に、
もうなってるの?
みたいな感じ。

今更ながら、本当に脳と身体は繋がっていて、
その音程を その音色を その発音を そのフレーズを
…意識したとき身体がそれを実現する状態になっている。

それを高精度で覚え込ませ実現するのが日々のトレーニング。

逆を言えば、

この音域のとき、身体はこうなっている、とか、こういう息のスピードがいる。
この速回しのときのポジションや筋肉は…などということを 無意識でなくひとつひとつ意識するのが重要ポイント。

そして、やがて無意識にできるようになること。

もう、寝起きにコンチェルトを吹くことにすれば レッスンもうまくいくかな?

・・・いや、それはNO。発想的には間違っていないと思うけど、中高年がこれをやると、筋肉を傷めることウケアイ。