07 社会人音大大学院1年の1週間

社会人音大大学院1年生の1週間
だいたいこんな感じだった。という記録だけれど、上の図に不定期のものがガンガン追加される。夜の仕事は、制作案件が多いので、深夜になることも。
ああ、そうだ、日曜夜は和声課題をやっていた。

■レッスン
先生によっては毎週何曜の何時、と決められるケースもあるが、私の先生は不定期で、60分が月3回くらいで、2日連続!ということも何度かあった。朝イチだったり、夜8時からということも。それもあわせて、大体この辺りに入ることが多かったかな?ということで一応図中には書いておいた。

院生の特別レッスン(日ごろの師匠ではない先生に習うことが出来る)や、海外から来日中の演奏家のレッスンも実施される。

ソロの本番(試験含む)の前は、伴奏との合わせも入ってくる。

■オケ、室内楽
本番が近くなると授業が増える。
オケは特に本番3日前から、15:00~21:00まで連日の詰め込みがあり、疲労のピークに本番を迎える。
室内楽授業は不定期で、先生とメンバーが都合よい日を都度決める形式。
授業の前や本番前は、室内楽の合わせが必要で、これもメンバーで組む。朝8時集合で合わせ、9時から室内楽授業、10:30からも同メンバーで別の先生の別の曲の授業…なんてこともあったなぁ。

■特別講座
いろいろ充実していて、先生のご都合で休みの日に開講されていたり、
19時頃にやっていたり。前半は特に、いろいろ行った。

■演奏会
とても多かった。数えられない(^-^;

■日曜は休めたのか?
・・・1/4くらいyes. 自分が演奏やスタッフをする学内演奏会も入るし、仕事もあるし、文献も読みたいし、課題もあるし、練習も・・・
なんて言っていると、眠っていても頭が仕事していた気が。テレビも映画もほとんど観られない。

バテバテてどうしようもなくて、時に夫と飲むお酒が、文字通りガソリン(燃料)になっていたかな。

06 相次ぐ延期と中止

新型コロナウィルスの猛威!
大きなイベントや1000人規模のホールで開催する企業オケ等の中止が出始め、2月末に政府の方針発表がなされると、もう次々とプロオケも延期や中止、各演奏家も続いている。
大学も、自主開催の自粛を促している。小中学校の閉鎖も始まり、大学は卒業式も危うい。

私もいくつかの演奏会本番、スタッフの仕事、いくつかのレッスン(私がする方)、そして様々な行事が飛んでしまった。
数日前まで国内外の演奏家の友人たちから相談や情報収集の連絡が来ていた。
自主開催を決めて頑張っていた人は、本当に断腸の思いだろうな。生活が懸かっているのに、これによって収入どころか大赤字も有り得るケースや、延期できない(機会は1度しかない)事情の人もいる。
でも決行してしまうのは乱暴、無知、無責任。
自分達のためにお客様が危険にさらされてしまうこと、伝播の助長が問題。
悩ましいが、
判断が遅いのは、英断と言わない。

05 音大大学院の成績

各種提出物や課題を終え、実技試験も終えた一月後に成績発表。
音大(大学院)の実技試験評価についてググってみたけど、個人レベルで書かれた記事はほとんど見つからなかった。
みなさん、どうなんでしょうね?

一年間のレッスンの集大成としての実技試験(演奏)は、5人の試験官(審査員)の先生が採点し、その平均点が素点となり、GPAに当てはめられる。
実技試験からズラリとAが並び、わずかにS(+A)があった。
演奏実技やペーパーテストならシビアに成績がつくけど、
そうではない科目について、
とてもざっくりした絶対評価で、SだけはAの中の上位数%なのかな?という印象だ。

ただ、教授によると、院の実技は学部より厳しく採点されるそうだ。
そりゃそうか。