もちろん03に書いたような摩耗だけではないから記録しておく。
レッスン
レッスンは前期で60分15回±α。毎月門下の時間割係に自分の時間割と仕事その他で不都合日時を予め伝えておくと、2週間後くらいにレッスン時間割が発表になる。
それが結構間違えていたり、2週間も待っているうちにどんどん仕事が入っていたりであとで泡を食いながら他の学生に日時交換を交渉する。
レッスンで要求されるレベルは高い。とても有意義。
かなり突っ込まれるし、反対にこんなこともできないの?と自分にがっかりすること多々。
簡単なことはとても難しく、それをいかに意識して丁寧にやってきたか、その少しの差がとても大きい成果と効果を生む。こんな簡単で重要なことが出来ていない自分をよく見つめないと、一生飛べないだろう。
表現、音の出し方作り方に、和声感、修辞学・・・アナリーゼをいかにしているかが問われる。
室内楽
室内楽は管弦ピアノ各コースからの院生が集まったところで、トリオ以上の編成で曲によって何通りか組み、人が足りないパートには演奏補助員が入ってくれる仕組み。
先生によるアナリーゼ、先生が加わった演奏と指導・・・などこれまた有意義!!
オケ
オケは詰め込み型。午後から21時まで連日で急激に詰めるので、体力勝負。
でも同時にその頃オーディションもある。私は選曲が遅かった上に新曲だったのでよく浚いこむ時間が必要だったのに、公私あらゆることが重なり散々。
それでも立派に乗り越えてゆく演奏家は確実にいるので、言い訳できない。
論文
論文に必要なMGG(エムゲーゲー)やニューグローブなどの音楽事典や、海外の論文の見方、探し方を習い、その後ひとまず1曲選んでその曲の成立年や年表など調べ、同時にソース(一次、二次)を提示する課題が出た。私は某シンフォニーを。
アナリーゼ
アナリーゼの課題はBeethoven ピアノソナタから。形式、主題や楽想、調の変化、特徴などを文章で記述する。
ちまたの文献の分析が幾通りもあって悩ましかった。結局どうするか、先生が授業でどう説明したかで先生の基本姿勢をうかがいつつの自分の判断で書いていった。
*
使用参考文献:
- ルードルフ・レティ / ベートーヴェン ピアノ ソナタの構築と分析 音楽の友社 2003
- 諸井誠 / ベートーヴェン ピアノ・ソナタ研究Ⅱ「人生ソナタ」における展開部と再現部 音楽の友社 2008
- パウル・バドゥーラ=スコダ / 新版 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 演奏法と解釈 音楽の友社 2003
- ムジカノーヴァ 2019年5月号 音楽の友社 / 連載 仲代郁子の私的ベートーヴェン演奏論
その他
必修ではないが演奏家に特化した英語やヨガ授業があるのも特徴かも。内容もユニークだし、いろんなコースの院生と交流できて楽しいひと時だった。
来日中の演奏家による公開レッスンをいくつか聴講したり、学内外の演奏会をいくつも聴きに行ったり、学部の演奏会に賛助出演したり。
*
面白くてたまらない一方で、眠くてたまらない日はとても多かった・・・(^-^;
・・・そんな前期。