1月で修士1年の試験が終わった。
12月から1月上旬にかけては座学授業でアナリーゼ課題や論文課題の提出が続き、月末は演奏試験。
学部は1~3年までは10分、4年は15分というのがおよその演奏時間だが、修士は1年が25分以内、2年が40分以内、という風に伸びていく。
学部生の多くは、時間も短いだけあって、いや、若さのエネルギーゆえか、当然のように技術的に攻めるチャレンジングな選曲が多い。たしかに、筋力的体力的に、技巧は20歳前後までに伸ばしておかないと。
修士1年は意外とそれほどチャレンジングな選曲は見られなかった。解釈の難しさ、音作り、演奏しきる体力、そういうところに真摯に向き合った演奏が多かったようだ。
修士2年は再び攻める。ギリギリまで、できない、できない・・・と苦しみあがきながら、最後の高いハードルを越えていく先輩たちの姿、しかと見届けました!
私も大曲に挑んだ。譜づらは難しいわけではないが・・・作り込みがとても難しい。
大人が挑むべき名曲。
なんだかもう本当に・・・師匠たち、伴奏の先生・・・が私と共に挑んでくださった感が強い。
「ここを直せ。こうだぞ。ドイツの音楽は、音が揺れちゃいけない。だけど雰囲気がよく出ているな」
「本番はいつもと違うことが起こる。でもあらゆる対応をするのだ!できるようにならなきゃダメ! 表情(表現)は良いから!」
「あなたには音楽があって、本当に好きで演奏しているのがよくわかる。もうここまでできているから、失敗したらそれはもう事故でしかない」
「この曲の本番を何度経ても、本当にこれでよいと思えたことは2度くらいしかない。迷うし考える。こうじゃないか?こうじゃないか、と。あなたも春休みもよく研究して」
仕事や雑務にとられて指の間から抜けていく砂のような時間、
倒れこみそうに疲れているところからまたリハと特別レッスン2階建て、おさらい会連打・・・教えが尊い。
できることはすべてやろうと思った!! 集中した時間はとても濃かった!!!
何度も演奏機会を得たが、
演奏に集中できさえすれば、つまり集中をそぐ材料がほぼ取り除くことに成功したならば、
緊張はさほどしないものだ。とも思った。