国際的な証明とされるディプロマ取得と、勉強すべき内容や勉強の仕方がわかったことで、院進学を初めてイメージできるようになったので、記録しておく。
(尚、ディプロマにも段階がある。)
ディプロマABRSM 試験内容
★演奏~リサイタル形式(時代様式や表現、テンポの異なる選曲)
初期ロマン派から現代まで4曲組んだ。
リピートも休憩も入れず。(規定は休憩5分入れてよい)
曲間に必ずスワブを通し、A管とB管の持ち替えもあったので、40分弱程度。
ドレスで、きちんとお辞儀をして始める。
★口述試験
1200 words弱の英文で書いたプログラムノートを提出し、試験官の前でスコアを広げて座って質疑応答のような30分。録音される。通訳付
例:
・シューマンの円熟味をどういうところに感じるか、スコア上で示せ。
・ソナタ形式をスコア上で示せ。では再現部の第二主題は何調?
・ジャズテイストをどこに感じるかスコア上で示せ。更にメロディ、リズム、和声の何から感じる?
・ここは何調?
・ここは合わせが難しいところなんだけど、ピアノとどう合わせたの?
・楽器の歴史(発生や進化、進化に携わった人、楽器の特性、作曲家が取り入れ始めた時期…など)
普通は30分もやらないらしく、通訳も驚く長さだった。
私の前の受検者が腱鞘炎によるドクターストップでキャンセルしたそうで、その分私の時間が長かったのかもしれないし、私のプログラムノートが突っ込みどころ満載だったということかもしれないけれど、「ねえ、きみたち。この難しい曲を二人はどうやって合わせたの?」と興味津々の様子。
本当にたたかいだった(^_^;)
後で知る。この時の試験官はメンサ会員だったとのこと。
★クイックスタディ
1ページの楽譜を渡され、5分練習したあと演奏。
(たぶんカバリーニの前半などが初見の練習に使える感じだった)
合格通知は翌月に来た。(普通は2,3ヶ月先だが、EU離脱の国民投票があった時で、色んなことが前倒しされたのか??)
+++++++++++
雑感とアドバイス、的な。。?
秋に英国王立音大入試レベルのグレード8を取得できて、間を空けずすぐ春のディプロマ受検を申し込んだが、
すぐ…というのはもったいないことをした。
この検定は、理論と演奏を系統立てて学ぶにバランスがよいと思われ、システムと教材が優れているので、忙しいなりにも1年くらい時間をかけてじっくり勉強すべきだと思う。学んだ直後から楽譜の捉え方や見え方が変わってくる。
グレードが上がるほどお値段もガッツリ上がる。
しかも結構落とされるようだ。
だから尚更、
有意義な取り組み期間にされてください!!!
理論G5以来、演奏以外、
楽典、聴音、和声、ソルフェージュ、アナリーゼ…などはほぼ独学だったけど、
厳しい時間捻出の中で、とても有意義な濃い時間だったので、
あれがあと半年あったらもっとよかった、とは今もちょっと思っている。
口述試験はとてもハード。思いがけない方向からも質問が飛んでくるし、結構突っ込まれる。日本の音大生ならほとんど答えられないだろう(と私の先生は仰っていたが)口述問題がドカドカと来るが、
ヲタクっぷりを発揮しすぎると、今度は「もっと一般客に話すつもりで」とたしなめ(?)られる。(~_~;)